「学びのワークショップ」レポート 「地図から読む世界情勢」(1回目)

11月21日、ちの地区コミュニティセンターで1回目のワークショップを行いました。

第1回目のワークショップは、国際情勢を地図から考える内容でした。社会という教科は、地理・歴史・公民の三科目に分かれています。しかし、それぞれが独立したものではなく、密接に関わっています。それを理解するために、「地政学」という分野の考え方で世界を見ていく方法を伝えました。「地政学」は、地理が国際関係に重要な影響を与えているという考え方で、今後の国際情勢を予測するために有効な考え方です。参加して生徒にとっては初めて知ったものだったようで、新鮮に映っていました。

そうした考え方に則って、国際情勢を理解していく方法として、ワークショップでは白地図を使って過去の重大な事件を視覚的に体験することを行いました。重要な事件とは、「第二次世界大戦」と「東西冷戦」です。「第二次世界大戦」では、アメリカ大統領の立場に立って、連合国の状況を見ていきました。連合国側と枢軸国側を色分けしていくと、アメリカの周囲が包囲されていく状況を理解できます。歴史を知っていれば、連合国側が勝つと分かっていますが、実はかなり追い込まれていたことが理解できます。

「東西冷戦」では、アメリカ大統領の立場に立って、自由主義陣営と共産主義陣営を色分けしていきます。共産主義陣営の地図上に占める面積がかなり大きく、自由主義陣営がかなりの圧力を受けていたことを理解できました。ともすれば結果だけを知って、全てを理解したような錯覚を覚えてしまいます。しかし、このワークショップを通じて、参加した生徒は、教科書だけでは感じられない勝利者側の危機感を感じてくれたようです。

次回のワークショップは、同じ方法で未来の予測を話し合います。 テーマは「米中対立」です。現状理解に加えて、今後の予測をしていきたいと思います。

「学びのワークショップ」レポート   「縄文とSDGs」(2回目)

11月21日 「縄文とSDGs」のワークショップを行いました。

この日のゲストは「国宝・縄文のビーナス」発掘責任者の鵜飼幸雄さん(前尖石縄文考古館館長)と、「国宝・仮面の女神」発掘責任者の守矢昌文さん(現尖石縄文考古館館長)というお二人のチョー豪華メンバーでした。お二人からそれぞれの発掘の時のお話、そしてこの国宝が持つ意味などについて説明がありました。数万点もある縄文時代の考古学的資料の中で国宝はわずか6点だけだそうです。そのうちの2つがこの八ヶ岳山麓にあることからだけでもこの一帯の価値は十分に分かります。考古学的に重要なことはこの2点の国宝ともその発掘状況が明確に記録に残されていることとのことです。それが国宝としての価値を裏付けているという説明がありました。さらに、「尖石石器時代遺跡」は「特別史跡」に指定されておりこれも国宝に準ずるものであることから、この一帯が縄文時代の研究にとって非常に貴重な場所であることを改めて知りました。

「縄文のビーナス」は平成7年に、縄文時代のものとしては初めて国宝に認定され一気に縄文ブームを引き起こすきっかけとなりました。その勢いは日本に留まらず2009年には大英博物館(ロンドン)で「Power of DOGU」が開催され、2018年にはパリ日本文化館で「JOMON」が大々的に開催され、「縄文のビーナス」、「仮面の女神」は広く世界で注目が集まるようになりました。

しかし、こうした貴重な遺物も地中の中に眠っていただけでは何の価値もありません。それらを発掘するのはその地域の「文化力」に関係していることを聞きました。時間が非常にかかる発掘への理解、協力、そして指導する研究者とそれを支える市民の力も大切であることを聞きました。その意味で諏訪地域は「縄文」・「考古学」に対する理解が深く、宮坂英弌先生、藤森栄一先生、戸沢充則先生どの著名な考古学者を数多く輩出し続けています。

「縄文のビーナス」、「仮面の女神」は単に考古学的に価値が高いだけでなく、そのフォルムの大胆さ、美しさなどから多くの芸術家からも絶賛されています。縄文に刺激を得て大阪万博の太陽の塔を建設した岡本太郎は有名な一例ですが、それ以前にも民藝運動の濱田庄司、バーナード・リーチらも影響を受けていました。長野県に縁のある画家の池田満寿夫(1934-1997)も西洋美術史一辺倒だったが縄文土器に出会い大きく影響を受けたそうです。 現在は、自然環境悪化とか、持続可能な社会を作るなど喫緊の課題の中で世界中が道を模索しています。そうした中で自然と共生して1万年以上の時を刻んだ縄文時代が非常に注目されてきています。このワークショップではSDGsの視点からも今後論議を深めていく予定です。

「学びのワークショップ」レポート  「たのしい数学」(1回目)

11月14日、「学びのワークショップ」の一つ、たのしい数学 「記数法を使ってコンピュータの世界をのぞいてみよう」の講座が「すわっチャオ」で開催されました。

ファシリテーターとして『はたらく数学~25の仕事でわかる数学の本当の使われ方~』の著者、篠崎菜穂子さんをお迎えしました。数学をわかりやすく「翻訳」するフリーアナウンサーとして活躍中であり、横浜国立大学大学院に在籍中です。
このワークショップの目的は、数学をもっと身近に、楽しく学ぼう、ということで、まずは誕生日当てからワークショップが始まりました。

篠崎先生

16個の数字が書かれた5個の表をもとに、どの表に自分の誕生日の数字が含まれているかをマークすることで篠崎さんがみごと誕生日を当てていき、会場からは拍手が起こりました。皆、不思議がるばかりでしたが、2のべき乗が各表の先頭にあることに注目する、というヒントから、少しずつ仕組みがわかってきたようです。実際31以下の数は、「1,2,4,8,16」の足し算ですべて表せるということまで試してみることができました。
表が5個では、昭和生まれの人は困るので、もうひとつ表を追加し、元あった表にも数字を追加する作業を、大人は悩みながら、中学生はすらすらと進めていきました。これで31までだった数字が63まで拡張できました。この表づくりは大学生でも大変盛り上がるようです。

後半は、重さの違う偽物のコインの入った袋を、少ない回数で見つけるという問題で、やはり2進法を利用した方法で見事に解決できる、ということを解説していただきました。
2進法は、コンピュータの世界で使われますが、情報や状態を表すことのできる、ということを今回の誕生日当て、偽コイン袋当てで、楽しみながら感じ取ることができました。

参加者の感想にも、「普段使わない脳の部分が活性化されたようだった」、また教員の方の「暗記中心でなく、楽しく頭を使う授業をしたい」という感想もありました。参加者がウンウン悩みながら、数字に取り組む姿は、若い人も大人も同じく楽しそうで、2進法について感覚的に楽しく学ぶことができたとても有意義な時間でした。

たのしい数学第1回配布資料(PDF/239KB) ⇒

「学びのワークショップ」レポート 「ワインと温暖化」(2回目)

11月13日、茅野市「ちの地区コミュニティセンター」で、「ワインと温暖化」の第2回目のワークショップが開催されました。
1回目に引き続き、「蓼科エスポワール」のシニアソムリエの野村秀也さんがファシリテーターとして話を進めていきました。

日本でワインと言えば山梨県が最初に思い浮かびます。しかし、国産ワインの製造は長野県も山梨県とほぼ同時期にスタートしていて歴史が深いこと、今やワイン用ぶどう生産量は長野県が日本一などについて学びました。長野県のぶどう栽培は品種改良や試行錯誤を重ねながら塩尻市の桔梗ヶ原を中心に発展して、今では国際コンクールで受賞するほどになっているとのことです。ワイン醸造をしている塩尻志学館高等学校の魅力ある取り組みについても説明がありました。

世界中で人気のワインですが、今、温暖化によってぶどう産地では異変が起こり始めているとのことです。世界のワイン名産地でもこのまま気温上昇が続いていけば2050年には生産量が半分以下になると予測されているそうです。例えば、有名なフランスのボルドー地方での生産量はなんと85%(!)も低下するそうです。フランスではワイン用のぶどうが収穫できず、現在では北海道の函館で栽培をしている例もあるそうです。これまでは冷涼すぎてワインに適していないと言われていたイギリス北部、アメリカ北西部地域が有力な生産地になりつつあるとのことです。中でも中国は国をあげて補助金も出しながらぶどう栽培が大々的に始まっているそうです。

長野県でも平均気温が年々上昇していますが、これまでぶどう栽培には寒すぎると思われていた海抜1000-1200mの八ヶ岳山麓が、今、ブドウ栽培の適地として俄然注目され始めています。実際に茅野市や原村でもぶどうの栽培やワインの製造を始めた方も徐々に増えてきているそうです。原村が「ワイン特区」に認定された話も伺いました。温暖化阻止ももちろん大切ですが、先を見通して温暖化に適用していくことの重要性についての説明もありました。そう遠くない未来に八ヶ岳南西麓がワイナリーの一大産地となっているかもしれません。楽しみですね。 ブドウ栽培に着目をしてみると気候変動がはっきり見えてきます。自然の恩恵を受けながらともに生きてきた私たち。ワインから世界が、そして長野が見えてきます。

「学びのワークショップ」レポート   「縄文とSDGs」(1回目)

10月31日、「学びのワークショップ」の一つ、「縄文とSDGs」の講座が諏訪教育会館で開催されました。ゲストに尖石縄文考古館の学芸員で、現在、茅野市永明中学校跡地で遺跡発掘調査をしている堀川洸太朗さんと吉村璃来さんの若手のお二人に参加していただきました。ファシリテーター(進行役)はNPOの北原克彦が行いました。冒頭にお二人のゲストから現在の発掘の様子を伺いました。

このワークショップでは地球温暖化の課題と、縄文時代中期(今から約4000年から5000年前)、八ヶ岳山麓に日本列島の中で最も多くの人が住んでいた理由が、現在より気温が高かったということと関連があるのではないか、ということを基本テーマに据えて考えていこうと企画されました。それはIPCC【気候変動に関する政府間パネル】が“産業革命以前に比べて2℃より十分に低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求する”ことで示した数値と当時の平均気温が酷似していることもあり、縄文時代中期の地球環境、人間と自然の関係を知ることで将来へのヒントがあるのではないか、ということでもあります。

セッション1として、「縄文時代の人口」について討論をしました。1984年、国立民族学博物館の小山修三先生が遺跡数を根拠に算出したデータによりますと、縄文中期には日本列島で約26万人の人がおり、そのうち中部地方に約7.2万、なかでも八ヶ岳山麓は約3万人もの人が生活をしていたとのことです。現在、この地域は本州でも有数の寒冷地ですが、なぜこのような場所に多くの人が住むことができたのか考えてみる必要がありそうです。人が快適に住むためには、衣・食・住が充足していること、豊かな水があることなどが欠かせませんが、やはり気候が暖かかったことも大きな理由ではないか、との話になりました。

セッション2では、「縄文の人々のライフスタイル」をテーマに意見を交わしました。気候が暖かかったことに加えて、住居については八ヶ岳山麓が南西面に向けて緩やかな傾斜をしていることが極めて好条件であったといえます。現在の茅野市のハザードマップと対比させて見ると安全な地帯に遺跡が多かったことも分かりました。また、食料については気候温暖に伴い常緑広葉樹、落葉広葉樹が広がり栄養素の高い多品種の木の実が豊富であり、また多くの動物が生息するなど、“豊かな森”の存在と不可分であったことも発掘調査などから立証されていることを改めて確認しました。“森はコンビニ”であったともいえます。ただし、自然の再生サイクルに影響を与えるほどまでには人が大きく手を加えることがなかった(しなかった)ために自然環境に依存せざるを得ず、一時期に過剰な採集することは控えていました。それが逆に縄文時代が長続きした原因でもあったとの指摘がありました。 縄文時代の人々の自然との共生生活が、そのまま現在、およびこれからの時代に適応できるとは思いませんが大きなヒントがあることだけは確かなようです。これからこのワークショップを通じそのようなヒントを考え、学びを深めていきたいと思っています。それが2030年をターゲット年としたSDGsのことを考える大きなモチーフになるはずです。

「学びのワークショップ」レポート 「ワインと温暖化」 (1回目)

10月30日、コロナ感染拡大で延期していた「学びのワークショップ」の一つ、「ワインと温暖化」の講座が「すわっチャオ」(上諏訪駅前)で無事開催されました。茅野市・蓼科高原にあるレストラン「エスポワール」のシニアソムリエの野村秀也さんがファシリテーターとして会の進行役を務めました。ゲストに東京からクルティエの竹下正樹さんに参加いただきました。  ※クルティエとは、ワインの鑑定人、コンサルタント

竹下正樹さん、野村秀也さん

 このワークショップの目的は地球温暖化が進行している中でぶどうの栽培地にも大きな変化が見られるようになり、ここ八ヶ岳山麓の海抜1000~1200mあたりも栽培適地になりつつあり、ぶどう栽培の可能性を話し合ってみようということでこれから進めていきます。この地域で先駆的にぶどう栽培を始める人も少しずつ増えてきています。原村では「ワイン特区」に認定されて今後の展開が期待されます。このテーマを通じて気候変動や土壌などの環境の重要性にも触れていきます。長野県が「ワインツーリズム」の構想を掲げています。諏訪地方での動きはまだありませんが生徒の皆さんがその可能性について、今後、調査、発表をしていくことも期待しています。
 ファシリテーターの野村さんからはワインの歴史、醸造法などの基本的な説明がありました。続いてぶどう栽培について どんな場所が適地なのか気温、日照時間、水分などの点から説明があり、今後、ここ八ヶ岳山麓の高冷地にも大いに可能性があることを知りました。また、茅野市は世界ソムリエ協会会長小飼一至さんの出身地であることも紹介がありました。
 パリに会社を持ち、フランス全土のワイナリーをめぐっている竹下さんからはフランスのワインづくりの現状のお話がありました。名産地のボルドーでも温暖化の影響を大きく受けて今年は大変厳しい年であり、今後も油断はできないとの報告がありました。ブドウ栽培農家はその土地の景観を守ることも仕事につながっていることを聞きました。その土地の「風土」「景観」を維持していくことに果たす農業の役割が大切である、というヒントをもらったように思います。 ぶどうは「百年草」とも言われているほど長い年月をかけて素晴らしい品質に育っていきます。このワークショップを通じて現在の中学生や高校生がぶどう栽培をはじめとした農業の可能性やそれを中心にした地域づくりのことを考えて欲しいと期待が高まります。それが地域の環境保全、持続性のある自然との共生にもつながっていくことを知ることにもなります。